国際会議で思うこと

先日,ある国際会議で研究発表を行った.
 
国際会議での発表は今回で3度目であるが,これまでの参加経験から
特に思うことを挙げて見る.
 
まず,学歴看板が通用しないという点が大きい.
 
国内での学会活動では,研究者に対する学歴による格付け意識が
まだ強いような気がする.
つまり,旧帝大が一番偉くて,私立はそれ以下という差別意識である.
研究の内容に関わらずである.
 
国際会議ではこれがまず違う.
 
世界中から研究者が集まって来るので,
出身大学や所属などより,研究の内容に関心が集まる.
 
つまり「〜大学出身だ!」というハッタリは一切通用しない.
だから旧帝大出身者をさしおいて国外研究者の関心を引いたりすると,
痛快な感じさえする.
 
「国際的」という言葉の良い面を実感できる.
 
それともう1つ印象深いこととして,
「理数系/人文系」の区別意識があまり無いという点がある.
 
日本では「理数系/人文系」の区別は絶対的なものであり,
この壁を越えて活動を行うことは殆どない.
 
特に私が住んでいる分野である人工知能の世界では
情報工学情報科学が基礎にあり,更に数理論理学が
その根幹を支えている.
 
この数理論理学というものが元々,哲学の分野から来ている関係で,
多くの哲学者が人工知能の研究に取り組んでいる.
 
日本風にいうところの「人文系」である哲学者達が,
数式や論理式を振りかざし,コンピュータを駆使して
研究を行い,発表を行っているのを見ると,
初めは奇異な印象を受け,新鮮な感じがしたものである.
 
学際的テーマはそもそも,理系/文系と分断できるものではない
という考えを私は古くから持っているので,
非常にラジカルな感触を国際会議ではいつも感じている.
 
理系/文系の分断意識は,もしかしたら日本風土独特の
差別意識から来ているような気もしている.
 
海外から輸入された学術文化が,もしかしたら
まだ日本に根付いていないのかも知れない.
とも思ったりする.